
- 浜松市秋野不矩美術館
- 〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130
- Tel.053-922-0315 / Fax.053-922-0316
日本画家秋野不矩は旧天竜市(現浜松市天竜区)に生まれ、新しい日本画の創造を目指して、「創造美術」(現:創画会)の結成に参加したりインドとの出会いにより慈愛に満ちた表現を追求したりして、独自の表現を確立させました。
また、1998年に開館した秋野不矩美術館は、藤森照信氏による地元の天竜杉等の自然素材をふんだんに生かし、秋野不矩作品の魅力を最大限に引き出す空間をもった美術館です。
秋野不矩作品から放たれる人種や民族、国境を越えて人々の生命の本質に訴えかけるメッセージやエネルギーを地域や全国、世界へ発信し、不矩の魅力や創造力を所蔵品展や特別展を通して、不矩の人柄や目指したものを分かりやすく発信しながら、不矩の画業とその生涯及び功績を次世代へ継承していきたいと考えています。
また、秋野不矩美術館は、登録博物館であり、社会教育施設として様々な機能を発揮しながら本館の魅力をさらに高めていきたいと考えております。
これからも秋野不矩美術館は、地域の様々な資源との相互連携による多様な芸術文化事業、生涯学習事業を展開し、一層の発展・充実を目指すところであります。
皆様の御支援・御協力を心よりお願い申し上げます。
指定管理者:公益財団法人浜松市文化振興財団
公益財団法人浜松市文化振興財団は、浜松市秋野不矩美術館の指定管理者として、以下のコンセプトと事業方針で運営を行っています。
■ 浜松市秋野不矩美術館 設置目的
秋野不矩の顕彰 地域の芸術文化振興と生涯学習の推進
■ 「秋野不矩作品・藤森照信氏による建築・自然」が一体となった美術館の魅力の発信
■ 浜松市文化振興ビジョン「文化で市民の幸せを創り出す都市」の実現
基本コンセプト(令和7年度~11年度)
秋野不矩と秋野不矩美術館を
地域や次世代につなげ、
人々の創造性を育みます。
秋野不矩の画業とその人物の魅力は、慈愛と革新に満ちた生き方と、明治から昭和という激動の時代の中で常に新しい日本画表現に挑み続けたこと、そして画業後半においては自由かつ純粋なる芸術創造の環境を求めインド周辺やアフリカに渡ったという、画伯自身のその生き方にあります。
そこから生まれた作品は今日においても革新に満ち、次世代の作家たちに多大な影響を与え続けています。
加えて、藤森照信氏による特長的な建築は、不矩作品の根底に流れる自然への畏敬と地域愛を顕在化させたものであり、地域の誇りとなっている造形芸術です。
秋野不矩美術館は、建物と自然、不矩作品とが一体となった、芸術性に満ちた場所であり、訪れる人たちに癒しと感動、そして明日を生きる力を与えることができる「文化芸術」そのものを体現した美術館です。
私たち運営者の使命は、この「秋野不矩美術館」という、地域の貴重な芸術資源が持つ力を最大限に引き出し、秋野不矩の偉業を人々・地域・次世代につなげていくこと、そして「アート」の魅力に触れていただく生涯学習の機会を提供することであると考えています。
第2期秋野不矩美術館の運営(令和7年度から11年度)は、これまで培った実績・信頼を土台に、美術館の事業を通じて秋野不矩の人間的魅力と作品表現のさらなる研究・発信を目指します。
また、秋野不矩と秋野不矩美術館の存在意義(価値、重要性)を顕彰し、その調査・研究の成果を広く発信するとともに、それらを教育普及や地域の振興に還元し、アートが持つ力を人々が体感・体現できる機会を創出します。
管理運営状況の評価として、浜松市美術館協議会による助言・評価(外部評価)のほか浜松市が実施する事後評価結果が公表されています。
指定管理者事後評価はこちら